図書室の本
ブックママだった
いつも図書司書の先生とブックママ1人のパターンだったけど、
今学期、3回あって、3回ともブックママ2人いた
3回とも違ったお母さん
今回のお母さんは、司書のお仕事のことを先生にいろいろ質問されてて、
興味深かった
今まで、チャイムと同時に「さようなら~」だったけど、
今回は、図書室に子供たちがいなくなっても、話は続く
図書室の本は、学校によって、置いてる本が違うとか…
うちの小学校は、昔から読み継がれてる本がたくさんあるけど、
隣の小学校には、新しめの本もたくさん置かれてるとか…
担当の先生と司書の先生とで、仕入れる本を厳選して仕入れて、
うちはセット買いとかはしないとか…
うちの市出身の絵本作家、長谷川先生の本があまり置かれてないのは、
担当の先生の趣味ではないからかな?とか…
各学年でテーマがあって、それに沿った本を図書の時間に読み聞かせてるとか、
5、6年生は、本を読むことより、本で調べ物をすることを学んでいるとか…
んー!勉強になりました!
いつも図書司書の先生とブックママ1人のパターンだったけど、
今学期、3回あって、3回ともブックママ2人いた
3回とも違ったお母さん
今回のお母さんは、司書のお仕事のことを先生にいろいろ質問されてて、
興味深かった
今まで、チャイムと同時に「さようなら~」だったけど、
今回は、図書室に子供たちがいなくなっても、話は続く
図書室の本は、学校によって、置いてる本が違うとか…
うちの小学校は、昔から読み継がれてる本がたくさんあるけど、
隣の小学校には、新しめの本もたくさん置かれてるとか…
担当の先生と司書の先生とで、仕入れる本を厳選して仕入れて、
うちはセット買いとかはしないとか…
うちの市出身の絵本作家、長谷川先生の本があまり置かれてないのは、
担当の先生の趣味ではないからかな?とか…
各学年でテーマがあって、それに沿った本を図書の時間に読み聞かせてるとか、
5、6年生は、本を読むことより、本で調べ物をすることを学んでいるとか…
んー!勉強になりました!

- 関連記事
-
- 図書室の本 (2016/07/12)
- ブックママ2人 (2016/06/16)
- 火花 (2016/01/20)
- 今日から火花 (2016/01/01)
- ブックママのはずが… (2015/10/27)